ホビージャパン誌主催のオラザクに参戦するため制作。
GP計画のアナザーストーリー。
前年同様、RRMメンバーでのジオラマも制作します。

プロトタイプ百式 #42 ~GP-23&Troublesome duty~
◆オラザクの発表が終わりました。今年もぼくは1次すら通りませんでしたが、機体の写真とチームジオラマの写真を載せておきます。GP23 La HireTroublesome duty仕事の都合で約1年ぶりの作品は、オラザク参戦用のプロトタイプ百式。MGの百式とMk2のミキシングです。背中のバインダは、プラ板で自作しています。この年のオラザクのために書いた、「機動戦士ガンダム外伝Ⅲ Troublesom...

プロトタイプ百式 #41 ~2度目の撮り直し、そしてオラザク出陣!~
◆8月最終日さすがに月末月初は仕事が立て込みます。その合い間を縫って、発送準備です。失敗した写真を撮り直し、プリントしてみると…。今度は機体が見切れています。もういいっ!自分でやったらぁ~!と、電気店へ行き、2L版の印画紙を買い、自分でプリント。…美しい!なんと美しい!最初からこうすればよかったでしょ~!まったく。買ってきたHJを切って、参加用紙に記入完了!提出用の制作記事も作って、プリントアウト...

プロトタイプ百式 #40 ~写真の撮り直し~
◆昨夜プリントに出しておいたGP23の写真、今朝取りに行ってきました。さて、写りはどうかな~?っと、開封すると…。はー…。またもややらかしてました。1番大事な撮影で…。感度の設定を間違えて(というか忘れてて)、写真はノイズだらけ…orzこんな写真を送るわけには行きません(涙)人が撮ってるときには、「もう少し感度を下げたら?」なんてエラそうに言ってた自分が恥ずかしい(滝汗)しかし!ヘコんでばかりはい...

プロトタイプ百式 #39 ~GP23 La Hire (ラ・イール)撮影&機体解説~
◆写真撮影も無事に終わりましたので、公開します!◆ 機体解説GP23 La Hire(ラ・イール)UC0083、アナハイムエレクトロニクス社のGP計画に基づき開発される。機体のコンセプトは高性能汎用機で、高い運動性能を誇る。関節部にも最新の技術が導入されており、重力下でも重火器を片手での運用可能とした。また、バックパックにシュツルムブースターを装備することで、モビルアーマーと同等の推進力を得ている...

プロトタイプ百式 #38 ~GP23プロトタイプ百式 完成!~
◆8月25日ついに完成しました~!いや~長かった・・・。去年のオラザク、トロピカルドム以来、1年ぶりの完成となりました。明日からのジオラマ制作になんとか間に合いましたね。正式な写真撮影は水曜日にしますんで、今日はこの2カットで。まあまあ思ったカタチになったかと思います。バックパックは、なるだけパテを使わずに軽量化を目指しましたからちゃんと自立します。ぼくの作るヤツは、自立しないのが多かったんで、ち...

プロトタイプ百式 #37 ~本体完成!~
◆毎日毎日雨・雨・雨。本体の天王山なんで、我慢してましたけど、いいかげん我慢も限界です。こうなったらコンプレッサーのドレンにティッシュを詰めて、塗装強行です!なんとか本体は完成しました。(ガンダム+百式+ジム)÷3みたいな感じをイメージしてたんですけど、どうなんでしょ???下半身がまんまMkⅡなのが痛さ爆発でしたね(笑)骨太な感じが気に入って、kⅡⅡの脚を移植しましたが、なまじVer.2.0なんて...

プロトタイプ百式 #36 ~お盆最終日~
◆長かったお盆の連休もいよいよ最終日。お盆は店がヒマだとわかっていても営業しなければならない辛い期間ですけど、そのヒマのおかげで、制作はかなり進みました(笑)バックパックは、スクラッチ部分の表面仕上げに半日とられてしまいましたが、写真のパーツにもうひとつ、最後のパーツを付けて完成。今日で出来上がる予定です。後は塗装を残すのみ!今週中にはできるかな~?ここ2週間ほど、昼も夜もプラモでしたから仕事がず...

プロトタイプ百式 #35 ~活動限界まで1時間~
◆バックパックはだいぶ完成に近づいてきました。いつものように出たとこ勝負みたいにやってますので、接着後に「こうやればもっとキレイにできたのに…」的なところがたくさんあります。まぁ、それは今後に活かすということで無理矢理納得しながらの作業です。バックパックはあと1ヶ所1組で完成ですが、今日中にできるかどうか…今日出来たら後が楽なんで、頑張っちゃいます。◆一方塗装の方は、連日の雨で牛歩進行。室内の湿度...

プロトタイプ百式 #34 ~バックパックの制作~
◆本格的にバックパックの制作。この週末で何とか完成までこぎつけたいところです。先日切り出したプラ板を組んで、カタチを出していきます。隙間はポリパテをベッタリ盛って埋めていくんですけど、削っていってパテの面積が小さくなってくると、ポロポロ剥がれてきて苦戦します。だからってここをエポキシパテでやるのもなぁ…。これは次回の課題ですね。買ってきた新しい工具は大正解!特にヤスリ。削りにくい材質用というだけあ...

プロトタイプ百式 #33 ~新しい工具でいざ!~
◆塗装の時になると雨なんですよね~。ジメジメしてます。しかし作業部屋の湿度計は50%。やれない数字じゃありません。30分後、エアブラシから水が噴き出しました。ありゃりゃ…やっぱりダメなのね~(笑)今夜は塗装は諦めましょう。平行して制作中のバックパック。まだこんな状態です。本体脚部では、根性のない事になっちゃいましたから、せめてこのバックパックだけは気合を入れたいところです。大変なのは、1.2mmプ...

プロトタイプ百式 #32 ~本体の塗装開始~
◆待っても待っても涼しくなりませんね~。仕方なく、昨夜は意を決して作業部屋へ。本体は大きく分けると4色です。とりあえず黒系の部分と、ポイントカラーの部分から塗装開始です。これが、今回の期待のポイントカラー。デミオみたいな色にしたかったんですけど、色の調合が結構シビアでした。実際吹いてみると、まあまあな感じです。今夜はこれらにコートして、次のカラーに進みます。

プロトタイプ百式 #31 ~本体の加工終了~
◆本体最後の難関、脚部は、脛パーツの動きを活かしたため、デザインを大幅に修正する事になりました。プランをいくつか用意して、厚紙でサンプルを作ってみます。…どれもエラくカッコ悪…。あれこれと半日ほどやってみましたが、コレ!というのが決まりません。答え:ヘタに変えないほうがよっぽどカッコいい…(笑)しかし、何もしないってのも芸がないしなぁ~。で、シコシコ半日いじってみました。結構いじったんですけど、細...