◆先日
取引先の方に電話したところ、
「ああ、これはこれはオモチャばっかり作ってるJ.J.さんじゃないですか」
…
まあぼくのブログを見てくれてるようなんですけどね。
まあ、世間的にはまだこんな見え方なんですよ。
ぼくもまだまだだなと反省です。
もっと頑張らないとね。
今日、展示会のポスターが届きました!
メンバーには土曜日のミーティングの時に配布します。
さらに来週アタマにはリーフレットも上がってきますので、関係各位の方々には、来週中に配りに行きます。
もう少々お待ちくださいませ。
この残暑の厳しいなか、例年とはまったく感覚が違って今一つ展示会の実感がわきませんでしたが、こうしてポスターが上がってくると、ググッと展示会モードになっていきます。
不思議なもんですねぇw
◆さて、
今日は午前中ちょっと仕事がありましたが、昼前から休日です。
ちゃっちゃと仕事を片付けて作業部屋へ。
カメのカメラの(紛らわしいw)フード部分、ペーパーで丹念に均して切り離したパーツと再接着!
取り付け面が曲面ですので、ペーパーを丸めて現物合わせで削っていきます。
こんな感じになります。
そしてレンズ取付け部。
ここはいろいろやってみたんですが、後ハメ等はムリ。
基部を作って接着して、最終的にレンズを接着するしかなさそうです。
で、フードの形状に合わせて基部を作っていきます。
レンズは、デカいのが6㎜、ちっこいのが4㎜としました。
さて、この基部に裏打ちしてフードに接着。
後ハメできるように裏側は、
こうなってます。
そして、フードに付いていたパネルラインを彫り、真鍮線でリベットを復元し、レンズ部分を作ります。
レンズの胴体部分はアルミパイプを使います。
で、ちょっと閃いたんですがアルミパイプを切った状態って、
こうなってますよね。
コレに、工具箱に転がってた
三角ドリドリをピンバイスに加えさせてグリグリやってやると…
内側にC面が付き、シャープな感じに。
コレは使えるんじゃない?
このC面のとり方を変えたり、取らなかったりと変化を付ければ面白い効果が得られそうです。
長さや角度など、試行錯誤を繰り返し、
いいのか悪いのかよくわからんw
まあよくなってると信じて先に進みましょう。
レンズの中身は、プラ棒にデコシールやHアイズを使います。
が、緑色はないのでエナメルで塗って、
現在乾燥待ち。
なんとなく終わりが見えてきました。
今週はもうできないかなぁ~。
でも時間を見つけてコツコツ頑張ります。
コメント