◆8月30日。
ハルウミさんがデカールを持って店に来てくれました。
嗚呼、ティターンズのマーク!
ハルウミさん、ホントにありがとうございます!!
何でも見つけたときに買っておかないといけませんね~。
仕事は早番で上がって選挙の投票に行ってきました。
その後食事に行き、帰ってきて選挙速報を見てたら、不覚にも爆睡…。
選挙の結果は自民党大敗。
当然ですね。
国民の気持ち的には、民主党がいいんじゃなくて、自民党がイヤなだけなんでしょう。
民主党はもらったチャンスを活かせるかどうか、これからが楽しみですね。
◆いや、そんな
時事的なネタはいいとして、大事な局面で寝てる場合じゃありません。
31日は仕事だったんですけど、午後から休みを取って制作にあてることにしました。
まずはシールドから。
デフォルトはこんなです(笑)
な~んにもありません。
ガルバルディのシールドは伸縮する設定ですので、当初はスライド式に伸び縮みするようにするつもりでいましたが、時間的に間に合わないので今回は目立つ裏側をディテールアップしてお茶を濁します。
上のほうのパーツを肉厚にして、プラ板やパンチングシートをなんとなく貼っていって…
下のほうのパーツにはビームサーベルのラック付けて…
なんか思ったのと違うけど、まあいいか。
とりあえずサフを吹いてみます。
うわ~パンチングシートの端っこの処理して~!!
後で時間が余ったらやりましょう。
それよりも大事なパーツを作らないといけません。
シールドはヒジに取り付けるんですけど、ぼくのガルバルディはヒジを前方向に曲げられるようになってるんで、キットのままだとシールドが横じゃなくて後ろ向きになってしまいます。
なのでL字のパーツを作って、ヒジを前に曲げたときにちゃんと横にシールドが来るようにする必要があります。
ここは0.3㎜のアルミ板を軸に、プラ板とディテールアップパーツで接続パーツを作りました。
接続パーツはABS棒と差し替えができますので、これで腕がどういう向きになってもシールドはビッチリサイドに来るようになりました。
で、サーベルラックにはmaichiさんが削り出したビームサーベルを2本挿し!!
もうちょっと裏にゴチャゴチャ感出したいんですけど、キリがないんでとりあえず次に進みましょう。
◆次は
バックパック。
これがデフォルト。
…薄い(笑)
お台場のガンダムのバックパックは厚かった。
なのでコレも接着面で2㎜幅増し!(←理由はそれだけかい)
ギャンの背中の出っ張りに合わせて接続部分を作り、
上部サイドの燃料タンクみたいなところもでっかくして、
真ん中の単発バーニアをmaichiバーニアに置き換え、
合わせてフードを作って…
こんな感じになりました。
下面が寂しいので、この後下面に角型バーニアを追加しました。
ここももうちょっとディテールを入れたいんですけど、本体との兼ね合いを見てからですね…
なんだか仕事がどんどん雑になっていくような…
まあ完成しないよりはマシですけど、RRMのみんなの超絶完成画像が続々アップされてるのを見るとさすがに焦りますね~。
今夜から武器の制作に入ります。
コメント