◆日曜日は
展示会前最後の制作会。午前中は展示会の打ち合わせでした。
作品の配置や展示に関して、また交流会等々決め事やる事いっぱいなんですが、なんだか今年は淡々と進んでる気がします。
やっぱりユラックスに会場を移してから3回目。だいぶ慣れてきたんだと思います。
嗚呼…今からメッチャ楽しみです♪
で、午後から制作開始となりました。
ぼくはもちろんカメを持って行きました。
まずは、ボディ側の肩関節から。
4㎜のポリキャップがほぼピッタリ入りますので、結構簡単です。
ただし、クリアランスがキツキツなんで、ビミョーな調整は必須です。
このポリキャップは、ボディまで貫通させて、
このコクピットパーツで止まるように仕込みます。
コクピットパーツの穴は、ポリキャップに挿すパイプを通す穴です。なくてもいいんですけどなんとなく…ですw
次は肩のアーマー。
1㎜の真鍮線でフックを作りました。
ここはデフォな感じですね。
そして鉄砲。
基本このままなんですが、
細かい部分を精度アップさせました。
さらに、頭部(レンズのフード部分)はボンネットのアールに合わせてプラ板を足して微調整。
制作会ではここまでやりました。
ウチの制作会って、とにかく黙々と手を動かすんで、ちゃんとやると家でやるよりかなり進みます。
***************************
17時。制作会は終了。
しかしディナーにはまだ早いという事で、何故かM’s軍曹とサシでボウリング勝負にw
RRMのボウリングチャンプとしてコテンパンに…
やられました(悔)
震災前にみんなでやった以来でしたが、とにかく球筋が安定しないんですよ。
右に行ったり左に行ったり、絵に描いたような下手くそなボウリングでした。
嗚呼…自己嫌悪。。。
特技の欄から「ボウリング」は消しますw
その後軍曹に、ぼく達の家の近所にあったのに知らなかった初めての中華屋に連れて行ってもらいました。
味、ボリューム、共に大・満・足!!!
これから贔屓にします♪
***************************
20時に帰宅。
カミさんは女子会で居ませんが、12時くらいに迎えに行かなきゃいけないので、寝るワケにもいかず、制作の続きを。
リアの腰アーマーの基部を自作。
通した芯は0.5㎜なんですが、真鍮線だと強度がないので、ピアノ線で作ります。
強度は充分です。
今日やった結果、
アーマー類は付けてませんけど出来てますので、残すはカメラ部のみとなりました。
シルエットはよくなったと思います。
手を抜いてる部分も多く、気になるっちゃ気になりますが、今回はここからサフ吹いていきます。
修正個所は次のカメで実践します。
さすがに今日は疲れちゃって何もできません。
そして水木と出張。
でも、何とか今週中に工作は終わらせたいなと思います。
制作会に参加したみなさん、お疲れさまでした。
コメント